幼稚園のお遊戯会はお歌を歌ったり、劇をやったり、ダンスを踊ったりする普段とは違った子供をみて成長が感じられる貴重な時間です。
我が子の成長が見たくて、多くの保護者が集まります。
そんな場所で目立ってしまうのが、保護者のマナー違反。周りの保護者も嫌な気持ちになりますが、それ以上に可哀そうなのは何か月も練習をしてきた舞台に立っている子供たちです。
舞台に立つ子供達がのびのび発表するために最低限のマナーは守りましょう。
スマートフォンはマナーモードに
できれば電源をきっておくほうが良いですが、スマートフォンで写真や動画を撮る人も多いでしょう。
だからお願いなので、スマートフォンはマナーモードにしましょう。
スマートフォンが鳴って嬉しい人だれもいないんですよね。
舞台の子供達は以外な音に驚いてしまうし、周りの親も集中力が切れるし、ビデオには音が残るし、鳴らした人も申し訳ない気持ちになるし、誰一人として得しません。
一人一人が開園前にスマートフォンの確認をするだけで防げる事態です。
これは必ず確認するようにしましょう。
カメラのフラッシュはOFF
不意にフラッシュを当てられたら眩しくないですか?
子供は舞台に立っていて、別に記念写真をとっているわけじゃないので、フラッシュをたかれるなんて思ってもいません。
準備もなく強い光を浴びたら、とても眩しいし、びっくりしてセリフや踊りが飛んだり、集中力切れてしまう子もでるでしょう。泣き出してしまうかもしれません。
あくまでも主役は舞台で頑張っている子供であって、きれいな写真を撮りたい親でじゃないですよね。
子供がのびのびやれるよう、フラッシュはOFFにして写真を撮りましょう。
小さい子が泣いたら外に出よう
気持ちはめっちゃわかるんですけど、赤ちゃんや下の子が泣き出してしまったら、すぐに外にでましょう。
赤ちゃんの泣いている声って、劇や歌を歌っている子供の声より大きく、耳につきます。
子供の晴れ姿を見たいっていう思いは痛いほどわかるのですが、親の気持ちではなく、これまで何か月と練習して、成果を発表している子供達が優先だと僕は思います。
まとめ
幼稚園のお遊戯会で最低限守りたいマナーをまとめました。
残念ながら、僕は目にしたことのある光景です。。。
自分だけでなく、舞台の子供や周りの親も含めて、みんなで発表会という場が成り立ってます。
子供はこのために数か月練習しているし、仕事などの都合を調整して楽しみにきている親もいるんです。
最低限のマナーを守って、みんなが楽しかったと思える空間を作っていきましょう。
コメント