小さい子供とプリントなどで学習するとき、名前の欄をついつい空欄でもいいかと見逃してしまいがちです。
とても小さい事ですが、名前を丁寧に書くように教えてあげましょう。
名前を丁寧に書いたほうがよい理由
丸付けしてくれる人に対して、誰が書いたかを一目で分かるようにしておいたほうが優しいからです。
将来受けることになる学校のテストなどでは、名前の記入がなかった場合0点になります。
“誰のかわからないから”という理由もありますが、私は、”採点する人に対して優しくない”から0点になっていると捉えています。
受ける側にとっては1枚のテストですが、採点する側にとっては数十枚のテストの採点を行わなければなりません。同じような答案を黙々と採点し続けるという辛い作業をしてくれています。その時に誰の物か一目でわかると辛い作業を減らすことができるのです。
相手の状態や気持ちが想像できれば、答案に読みやすい字で名前を書くことは大切なことになります。
相手にとって分かりやすくする、この心遣いは相手がたとえパパやママであっても、たとえプリントが1枚であっても同じだと私は思います。
これは仕事にも通じるところがあります。
たとえば仕事のメールでは件名で内容と目的が理解でき、読むべきかどうかを判定できることが求められます。相手のことをを想像し、少しでも手間が減るように配慮することは大人になっても役に立つ一生モノのの技術です。
相手の痛みが想像できる優しさを小さいうちから身に着けていると、きっと将来子供の味方になってくれると思います。
まとめ
とても小さい事ですが、プリントに名前を丁寧に書くように教えてあげることで、またその意図を教えてあげることで一生に渡って使えるような技術の基礎が身につきます。
小さいことですが、コツコツと始めていきましょう。
コメント