子供に「お風呂入る?」って聞いてもイヤだイヤだと言って泣き出してしまってなかなか行ってくれなかったり、やっと入ったかと思えばすぐに出たいと騒ぎだしたり。。。そんなことありますよね。
また子供と一緒にお風呂に入ったときには、大人もゆっくり体を洗いたいし、温まる時間も欲しいし、先に出て体を拭いて着替え終わるまではお風呂で待っていてほしいのだけど、出たい出たいと騒ぎはじめることも…
そんな時にはお風呂で楽しく遊べるおもちゃがあると便利です。
自ら前向きにお風呂行きたい!と言ってくれたり、まだお風呂に入って遊んでたい!となるような幼児がお風呂で遊べる手軽なおもちゃを3つ紹介します。
みずでっぽう
みずでっぽうは色々タイプがありますが、置き場や出る時の片づけが楽な、100円均一でうっているような小さいシンプルなものを一人一つ分おいておきましょう。
我が家にも空気をシャカシャカいれて強い水圧で出せるモノもありましたが、結局使ったのは最初だけでした。シンプルでサイズ感の合う100円均一のモノが長く使われています。
そのかわり、使い終わったノリのケースやリップクリームみたいな少し倒れやすいものを用意してあげて、それをお風呂のふちや、お風呂のフタの上のようなところにおいて的にしてあげましょう。
マトがあると夢中になって遊んでくれます!
バブルバス

バブルバスをすると子供がとっても前向きにお風呂に行ってくれます。泡で山を作ったり、泡に埋もれてみたり、頭にのせてみたり、手足をバタバタして泡を増やしたりと、かなり楽しく遊びます。
バブルバスにすると1時間ぐらいお風呂から出てこないことも。
親も泡がシャワシャワと不規則にはじけていく音でリラックスして落ち着いた気持ちになれます。
けっこうゆっくり時間がとれるのでおススメです。
ひらがなシート

シートを張っておくとクイズ形式で会話ができるのでコミュニケーションが増えて、子供も喜びます。
“あ”はどーれだ?とか、”ライオンはどーれだ?”みたいなかんじでクイズにすると、夢中になって探してくれるので、お風呂に長く入れます。また遊びながらひらがなに触れられるので、1粒で2度美味しい感じです。
数字や日本地図なんかもいいですね!
まとめ
幼児がお風呂で楽しめるおもちゃを3つ紹介しました。
上手に使って、子供も親もお風呂を楽しめるようにしちゃいましょう!
コメント