私は他人の状況を考える優しさがない人とは距離を取りたいなーと思ってます。
シンプルに自分に置き換えてどう感じるんだろ?って少し考えるだけなんだけど、できていない人は結構いたりする。
子供には”相手の立場になって考える優しさ”の部分は自分でモノにできるように、掴めるように丁寧に教えていきたいなって思います。
これは先日あった話なのですが、
ジムで筋トレしているとき、汗をダラダラながしながらマシントレーニングしてる最中に、ジムのスタッフさんがチラシを片手にマラソン大会の紹介をしに来た。
いつもお世話になっているスタッフさんだったので、少し嫌な臭いがするなぁと感じながらもマラソン大会の説明を聞いたのだけど、案の定最後の最後にチラシをこっちに手渡してきた。
だんだんチラシが私の方に近づいてきてたから嫌な予感がしていたんだけど、本気かと。。。
内心は、こっちは汗だくですよ!? これからまだトレーニング続けますよ!? これもらってこれからどうすんの? ポケットにいれて筋トレすんの!?トレーニング終わったときには、服もチラシもぐちょぐちょになっちゃうんじゃないの!?
って思って、チラシを渡してくる心が理解できなくて、心底腹が立ったけど、なんとか、
「今もらっちゃうとチラシが汚れてしまうので、、、入口のあたりにチラシ置いてあったりしますかね?帰りに受け取れたらなーって思います」みたいな感じで柔らかくその場でのチラシの受け取りを断らせてもらった。
これは一番ヤバいやつだと思ってて、相手のことを1mmも考えてないって思う。
せめて、入口にチラシおいてあるので、帰る時手にとってみてくださいね!ぐらいが限界でしょう。。。
なんでこんな配慮のない事やれちゃうんだろうって思ったとき、やっぱり優しさが足りてないんだと感じる。ほんの少し、相手の立場になって考えるってことをするかどうかなんだよね。
ジムで汗かいて運動してる最中に、今すぐマラソン大会のチラシがほしいって思う人いないでしょ。
ほんの少しの思考で、自分自身のイメージと周りに集まる人が変わってくんだろうなって思った。
子供が食卓でおちゃのおかわりが欲しいときに、”お茶!”っていうのではなく”お茶ください”って言ったほうがパパとママは気持ちよく動けるのも同じことで。
こういう一つ一つの言葉の選び方や配慮は丁寧に伝えたい。
相手の立場に立って考える、自分がその人だったらどう思うだろうなーって少しだけ思考を巡らせようって、伝えていきたいなって思う。
(※なお、最終的にジム帰りに入り口でチラシを取って帰りました)
コメント