子供が指しゃぶりをしていて少し心配…という方への記事です。
爪を噛んだり指をしゃぶったりといった子供のちょっとした癖って結構気になりますよね。我が家でも次男が3歳前まで指しゃぶりをしていて少し不安でした。
でもインターネットで調べたり、周りのパパやママに聞いてみると子供ひとりひとりに何かしら癖があって、原則として成長と共に自然に治っていくものなんだなと感じられて、ゆっくりと指をしゃぶっていない状況を褒めながら見守ることで治っていきました。
子供の癖に対して、”知らない”ととても怖いものに感じられてしまいます。まずは情報をできるかぎり集めて、本当に焦ってなおさないといけないのか? どんな問題があるのか? どういった手法が効くんだろう? みたいな疑問を解いておくいいとおもいます。
指しゃぶりをする理由と課題
指しゃぶりをすると情緒が安定するようです。赤ちゃんはお腹の中にいる時から指しゃぶりをしているという研究結果もありますし、おっぱいを飲んでいた時の習慣が残っていて、口に含んでいると安心したりもするようです。
なので寂しいときや、眠い時、暇なときに指しゃぶりをしてしまうようです。
じゃあ指しゃぶりをするとどんな悪影響があるのか?というと、おおきく二つの懸案事項がでます。歯並びとコミュニケーションです。
歯並びは歯の骨格ができているときに指しゃぶりをしていると、前歯がかみ合わない状態になる傾向が高くなります。
コミュニケーションは、指しゃぶりをしていると会話が減るのでコミュニケーション能力が伸びなくなるのが懸念事項になります。
なので、歯の影響やコミュニケーションを考えると、3歳ぐらいまでにやめられるのがベターです。
3歳以上になると吸う力も強くなるので指にタコができ、タコが乾いて痛くなってまた舐めてしまい、また指をしゃぶってしまうというネガティブなループに入る可能性がでてきます。
子供の指しゃぶりのとらえかた
“しつけ”がなってないとか、”親の責任”とかそういった真面目な捉え方をしてしまいがちですが、子供の本能的な癖なのでもう少しおおらかに見ましょう。
子供を育てていると、ちょいちょい子供の髪をひっぱったり、いきなり引っぱたいたり、水をかけたりするみたいな子供がいますが、そういった行動と指しゃぶりを同じ区分にしてリアクションしているパターンの親をたまに見かけます。
パパやママの気持ちが追い詰められていると、焦りが子供へと向かっていきがちです。
すると”かっこ悪いよ”や”またやってる!””ダメだって言ったでしょ!”みたいな言葉を言いがちなんですけど、あまり効果がないんですよね。
指しゃぶりに関しては親は焦って直そうとせずもっとおおらかに構えていいんじゃないかなって思ってます。
指しゃぶりをなおすためにできること
指しゃぶりを怒るのではなく、指しゃぶりをしていない状況を褒めるのが効果的です。
指しゃぶりしてないなんて、お兄さんになったね!や、カッコイイね!みたいな感じで褒めてあげてください。
おにいさんになったという自覚や、赤ちゃんに戻りたくないという気持ちが出てくるので自然となくなっていきます。
お友達を褒めるのも効果的です。〇〇クンは指しゃぶりしていなくてカッコイイね!みたいな感じでお友達の良いところを認めてあげましょう。段々と真似をして指しゃぶりをしなくなっていきます。
ただし友達と比較はしないように注意しましょう。あくまでも友達を認めるスタンスで。
それでもなおらない時には、苦いマニュキュアがおススメです。
日本製のオーガニック成分配合で体に優しい苦いマニュキュアです。一日一回塗るだけでいいので親も楽で、指しゃぶりこれで卒業できた!という話はよく聞きます。
指しゃぶりで悩んでいるのであればすぐに購入して試してみるのがイイと思います。
まとめ
子供の指しゃぶりは本能的な癖なのであまり気にしすぎずおおらかに長い目でみていきましょう。
成長とともに自然になくなっていくこともありますよ。
3歳を超えると歯並びやコミュニケーションに影響がでる恐れがありますので、指しゃぶりをしない状態を褒めたり、苦いマニュキュアを塗ったりして、改善していきましょう。
親はあまり焦らず、おおらかな心で対応するのが大切かなと思います。
コメント